PR

中国人夫の影響で簿記2級に合格!未経験から勉強した体験談とおすすめ教材

中国人夫の影響で簿記2級に合格!未経験から勉強した体験談とおすすめ教材 自己啓発
中国人夫の影響で簿記2級に合格!未経験から勉強した体験談とおすすめ教材

私の夫は、日本で数々の資格を取得してきた努力家の中国人です。
そんな夫に刺激を受けて、まったくの未経験から簿記の勉強を始めました。

この記事では、私が簿記3級・2級に合格するまでに取り組んだ勉強法やおすすめ教材、実際にかかった時間などをリアルにご紹介します。

「簿記に興味はあるけど、何から始めればいいかわからない」
「本当に未経験でも合格できるの?」

という方の参考になれば嬉しいです。

資格マスターな中国人夫に刺激を受けて

私の夫は、中国から来日して10数年、日本でのキャリアアップを目指してたくさんの資格を取得してきました。

数検1級、英検1級、TOEIC900点代、さらにプログラミング関連の資格まで。
努力を惜しまないその姿勢には、日々感心させられています。

一方の私はというと、持っているのは「Webクリエイター能力認定試験 エキスパート」だけ。

もちろん、この資格の勉強をしたことは、前職のWeb業務にも活かせていて、自分なりに頑張ったつもりではあります。
また、今こうしてブログ運営を始め出そうと思えたきっかけにもなりました。

でも正直、転職活動で「強みになる」と言えるかといえば、少し心もとないと感じていました。

そんな中、夫の資格の話を聞くたびに「私もなにか勉強してみようかな」と思うようになったのです。

簿記検定

なぜ簿記を選んだのか?

私が資格の中でも「簿記」に興味を持ったのには、いくつか理由があります。

まず一つは、いつかフリーランスとして働くことにも興味があったから。

そしてもう一つは、前職で経営に関することが全然分からず、でも「お金のこと」って社内ではなかなか聞きづらい…。

たとえば、私はWebサイトやSNSの運用を任されていて、広報やコンテンツまわりには携わっていたものの、広告費の予算配分や効果測定など“お金に関わる部分”には関与できない立場でした。

「自分の業務がどう利益につながっているのか」が見えづらく、いつもどこかでモヤモヤしていたのを覚えています。

そんな経験もあって、ビジネスの全体像を知るための“土台”として簿記を学んでみたいと思うようになったのです。

結婚・引っ越し後に一念発起!

簿記の勉強を始めたのは、夫との結婚と引っ越しを終えて、少し落ち着いた頃でした。

次の仕事に向けて動き出す前に、「まず勉強に集中してみたい」と夫に相談したところ、快く応援してくれました。

まずは、お試し感覚で「簿記3級」から。

無料で始めた簿記3級の勉強

最初は、テキストなどを買わずに、YouTubeで無料講座を探しました。

利用したのは、ふくしままさゆきさんの講義動画です。
とても丁寧でわかりやすく、初心者の私にもぴったりでした。

とはいえ、インプットだけでは定着しにくいので、ネットスクール出版の「サクッと受かる」シリーズの問題集だけは購入。

やり方はとてもシンプルで、

  • 講義動画をまず一周見る
  • 問題集を解く
  • 理解できなかったところは再度動画を見る

という流れを何度も繰り返しました。

さらに、商工会議所のサイトからダウンロードできるサンプル問題や、そのサンプル問題についてのネットスクール解説動画にも取り組みました。

直前期には、「いぬぼき」という無料模試サイトも活用。
本番と同じ形式で練習できるので、かなり実戦的な対策になりました。

その結果、約1ヶ月、150時間の勉強で簿記3級に合格!

勢いそのままに簿記2級へ!

簿記3級の勉強が思った以上に楽しかったこと、そして「せっかくなら2級まで…!」という夫の後押しもあり、そのまま簿記2級の勉強に突入。

教材は基本的に3級と同じで、

  • ふくしままさゆきさんのYouTube講義動画
  • ネットスクール出版のテキスト&問題集

2級は範囲が広いため、今回はテキストも購入しました。
またふくしままさゆきさんのYouTubeメンバーシップに1ヶ月加入しました。

勉強方法も3級と同様、

  1. 講義動画を一周する
  2. 問題集に取り組む
  3. わからない箇所は再視聴&テキストで復習

加えて、「いぬぼき」やネットスクールのネット模試、商工会議所のサンプル問題を利用し
14種類の模試を3回ずつ繰り返しました。

結果として、約1ヶ月半・180時間の勉強で簿記2級に合格!

使用した教材まとめ

簿記3級・2級共通で使用したもの

  • YouTube講義動画
     

     → 初心者にもわかりやすく、丁寧な解説が特徴。無料とは思えないクオリティ。
  • 模試サイト
     いぬぼき(INUBOKI)
     → 本番と同じ形式で模試が受けられる無料サイト。直前対策に最適。
  • 商工会議所の公式サイト
     → サンプル問題のPDFを無料ダウンロード可能。ネットスクールの解説動画もあり。

簿記3級で使用した教材

  • 問題集のみ購入
     ネットスクール出版『サクッとうかる 日商簿記3級』シリーズ
     → 動画と併用してアウトプット重視。解説がやさしく、独学にも適している。

簿記2級で追加した教材

  • テキスト + 問題集(購入)
     ネットスクール出版『サクッとうかる 日商簿記2級』シリーズ(商業簿記・工業簿記)
     → 2級は範囲が広いため、テキストを“辞書がわり”に使って理解を深めた。
  • ネットスクール公式サイト
     → ネット試験形式の模試を無料で受験可能。問題集と連動しているものもある。

勉強スタイル

  • 基本の流れ:
     講義動画を1周 → 問題集で演習 → 間違えた部分を再視聴・復習 → 模試で仕上げ
  • 勉強時間の目安:
     簿記3級:約150時間(1ヶ月)
     簿記2級:約180時間(1.5ヶ月)

これからの話:次は1級…?

簿記2級に合格した私を見て、夫は「次は1級を目指してみたら?」とさらに背中を押してくれています。

…が、1級はかなりの難関。

今後のキャリアを考えながら、今はまだ少しお休み中です笑

まとめ|学びの連鎖って、おもしろい

もともとは夫の影響で始めた資格勉強でしたが、自分の中にも「学ぶことって楽しい」と思える気持ちが芽生えました。

今後の転職活動に活かせるだけでなく、生活全体に前向きな変化をもたらしてくれたように感じています。

資格は、持っていれば偉いというものではないけれど、誰かの姿に刺激を受けて、一歩踏み出してみるのも悪くないなと思えた体験でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました