山海経 耳鼠とは?『山海経』に登場する尾で空飛ぶネズミ 今回ご紹介するのは「耳鼠(じそ)」という、薬でもある獣です。ネズミのような体に、ウサギの頭、そして麋鹿のような姿を持ち、尾を使って空を飛ぶというのです。この耳鼠の肉は「お腹の張りを治し、百毒を防ぐ」と... 2025.06.24 2025.06.26 古代中国山海経
山海経 水馬とは?『山海経』に登場する馬のような姿をした水中生物 『山海経』に登場する謎の生き物「水馬」は、馬のような姿で水辺に群れて暮らす存在。その描写から現代のカバを連想し、共通点や古代の想像力を探ります。 2025.06.12 2025.06.17 古代中国山海経
山海経 長蛇とは?『山海経』に登場する豚のような毛が生えた蛇 鼓のような音を響かせる、毛の生えた巨大な蛇、その名は「長蛇(ちょうだ)」。古代中国の地理書『山海経(せんがいきょう)』に登場する長蛇は、ただの怪物ではありません。人々の暮らしを見守り、家を守る守護神の... 2025.06.07 古代中国山海経
山海経 天馬とは?『山海経』から漢・晋までイメージの変遷をたどる 山海経・北山経に登場する「天馬」の原文とやさしい訳、特徴や後世との違いも解説。神秘的な幻の神獣とは? 2025.06.01 2025.06.17 古代中国山海経